ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 税金 > 税金の種類 > > 個人市民税・県民税
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 税金 > 納税 > > 個人市民税・県民税

個人市民税・県民税

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月30日更新

 個人市民税・県民税について

1.概要

2.申請書ダウンロード…異動届や切替申請書等はこちらから

3.市民税・県民税特別徴収の納期の特例について

4.よくあるお問い合わせ

 

概要

個人市民税・県民税は、前年中(1月から12月)の給与、事業経営による売上げ、アパート等の賃貸料、株式等の譲渡益などの所得に対して課される税であり、住民税と呼ばれ原則として1月1日現在の住所地で課税されます。
個人の所得に課される国税として、所得税があります。一方、地方税である個人市民税・県民税の基本的な税額計算の仕組みはこの所得税と同じですが、所得税が1年間の所得に対して当年中に課税されるのに対し、個人市民税・県民税は前年1年間の所得に対して課税されるなど異なる面もあります。
個人市民税・県民税には、広く均等に負担する均等割のほか所得に応じて負担する所得割があり、これらを併せて納付いただくものですが、いずれか一方だけを負担する場合もあります。
また、納付いただいた税額のうち県民税に相当する税額については、市から県へ送られます。

税率

均等割

地域社会の費用の一部を広く、均等に市民の方に負担していただく趣旨で設けられているものです。

 
  令和5年度まで 令和6年度から
国税 森林環境税 1,000円
市民税 個人住民税(均等割額) 3,500円 3,000円
県民税 個人住民税(均等割額) 1,500円 1,000円
福島県森林環境税 1,000円 1,000円
6,000円 6,000円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※平成18年度から令和7年度まで、福島県森林環境税(年額1,000円)が県民税の均等割に加算されています。

※平成26年度から令和5年度までについては、東日本大震災からの復興を図ることを目的として、地方公共団体が実施する防災のための事業に対する費用の財源を確保するため、臨時的に年額1,000円(市民税500円、県民税500円)が均等割額にそれぞれ加算されています。

※令和6年度から国税の森林環境税(年額1,000円)が加算されています。令和6年度以前から負担いただいている県の森林環境税(県民税)の1,000円と、令和6年度から負担いただく国の森林環境税(国税)は別の税です。詳しくはこちらの森林環境税のページをご覧ください。

所得割

 

税率

10%

内訳

市民税 6%
県民税 4%

※土地・建物の譲渡所得など、分離課税分の税率は異なります。

個人市民税・県民税が課税されない方

個人市民税・県民税が課税されない要件

均等割も所得割も

課税されない方

  • 生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
  • 1月1日現在で、未成年、障がい者、ひとり親(寡婦)に該当する方のうち、前年の合計所得金額が135万円以下の方
  • 前年の合計所得金額が次の額以下の方
    ・控除対象配偶者、扶養親族がいない方
     380,000円
    ・控除対象配偶者、扶養親族がいる方 
     280,000円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族の人数)+268,000円
所得割が
課税されない方
  • 前年の合計所得金額が次の額以下の方
    ・控除対象配偶者、扶養親族がいない方
     450,000円
    ・控除対象配偶者、扶養親族がいる方
     350,000円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族の人数)+420,000円

納入の方法

特別徴収(毎月納付、6月分から翌年5月分)

特別徴収とは、毎月の給与から天引きした市民税・県民税を、各個人に代わって特別徴収義務者(会社など)が納付する方法です。
※年の中途で会社を退職し、特別徴収できなかった納付額があるときは、普通徴収に切替となります。

納付方法:本宮市からお送りした納入書で支払う→各金融機関、郵便局(東北6県または指定通知書により指定を受けたゆうちょ銀行・郵便局)にて納付
                eL-TAXを利用して支払う→インターネットバンク、クレジットカード納付、ダイレクト納付
                金融機関の納付サービスを利用する

納付も、異動届も、給与支払報告書もeL-TAXがおススメです!

 毎月の納付や、従業員の退職・就職に合わせて提出する異動届の事務処理を効率化しませんか?eL-TAXを利用すれば、毎月の金融機関への支払いや異動届や切替申請書の提出、さらに退職所得にかかる住民税の納付もシステムで行うことができます。

 eL-TAXのサイトでは、業務の際にどのようにシステムを利用できるか動画等で紹介しています→個人住民税(特別徴収)フロー<外部リンク>

普通徴収(年4回納付、6月・8月・10月・1月)

普通徴収とは、市から送付された納税通知書によって、各個人がご自分で納付する方法です。
※年の中途から会社に勤められたときは、普通徴収から特別徴収への切替もできますので、勤務先の給与担当者へご相談ください。

年金特別徴収(年6回納付、10月・12月・2月・4月・6月・8月)

年金特別徴収とは、以下の要件のすべてに該当する方の公的年金にかかる市民税・県民税を年金から天引きする制度です。

  • 各年の4月1日現在において満65歳以上の方
  • 公的年金等にかかる所得に対して市民税・県民税が課税されている方
  • 本宮市で介護保険料を公的年金から天引きされている方
  • 公的年金を年額18万円以上受給されている方

市民税・県民税の主な所得控除額

※所得税の控除額とは、一部異なります。

市民税・県民税の主な所得控除額
控除の種類 控除額
雑損控除

「損失金額-保険金等による補てん額」の金額「A」を基に計算した、 次の(1)と(2)のいずれか多い方の金額
(1)「A」-(総所得金額等の合計額×10%)
(2)「A」のうち災害関連支出の金額-5万円

医療費控除 支払った医療費の額-保険金等による補てん額-(10万円と 所得額の5%のいずれか少ない方の金額)=控除額 
※控除額の限度額は200万円
社会保険料控除 国民年金、国民健康保険税、介護保険料などの1年間(1月から12月)の支払額
小規模企業共済等
掛金控除
小規模企業共済制度に基づく掛金、確定拠出年金法の個人型年金加入者掛金などの支払額
生命保険料控除

旧契約(平成23年12月31日以前に締結)

  • 一般生命保険料
  • 個人年金保険料

※限度額:70,000円

  • 支払額 15,000円以下:全額
  • 支払額 15,001円以上 40,000円以下:支払額×2分の1+7,500円
  • 支払額 40,001円以上 70,000円以下:支払額×4分の1+17,500円
  • 支払額 70,001円以上:35,000円

複数ある場合は、それぞれに計算した控除額の合計

新契約(平成24年1月1日以降に締結)

  • 一般生命保険料
  • 個人年金保険料
  • 介護医療保険料

※限度額:70,000円

  • 支払額 12,000円以下:全額
  • 支払額 12,001円以上 32,000円以下:支払額×2分の1+6,000円
  • 支払額 32,001円以上 56,000円以下:支払額×4分の1+14,000円
  • 支払額 56,001円以上:28,000円

複数ある場合は、それぞれに計算した控除額の合計

※新制度と旧制度の両方がある場合にも限度額は 70,000円となります。

地震保険料控除

地震保険料のみの場合

  • 支払額 50,000円以下:支払額×2分の1
  • 支払額 50,001円以上:25,000円
旧長期損害保険料のみの場合
  • 支払額  5,000円以下:全額
  • 支払額  5,001円以上 15,000円以下:支払額×2分の1+2,500円
  • 支払額 15,001円以上:10,000円
両方の支払がある場合
  • 上記で求めた控除額の合計(限度額:25,000円)
寄附金控除

【対象となる寄附金】

  • 都道府県・市区町村
  • 住所地の都道府県共同募金会
  • 住所地の日本赤十字社支部
    以上に加え都道府県または市区町村が条例により指定した寄附金

【都道府県・市区町村に対する寄附金】
次の(1)と(2)の合計額を税額控除
(1)[寄附金(※1)]-2,000円]×10%
(2)[寄附金(※1)]-2,000円]×[90%-0から40%](※2) 所得税の限界税率

※1 複数の団体に対して寄附を行った場合は、その寄附金の合計額
※2 (2)の額については、個人市・県民税所得割額の1割程度を限度

【その他の対象寄附金】
それぞれ次の額を税額控除
都道府県指定寄附金:(寄附金-2,000円)×4%
市区町村指定寄附金:(寄附金-2,000円)×6%

障がい者控除 普通障がい(身体障がい者手帳3級以下、療育手帳Bなど) 260,000円
特別障がい(身体障がい者手帳2級以上、療育手帳Aなど) 300,000円
同居特別障がい(特別障がい者のうち、同居の場合) 530,000円

ひとり親控除

本人が次のいずれにも該当する場合

  • 婚姻歴や性別に関わらず、生計を一にする子(総所得金額等が48万円以下)を有する単身者(合計所得金額が500万円以下)の方
  • 住民票の続柄に「夫(未届)」、「妻(未届)」と記載がない方
300,000円

寡婦控除

本人が次のいずれにも該当する場合

  • 上記の「ひとり親」以外で、夫と離婚した後婚姻していない方で、子以外の扶養親族を有し合計所得金額が500万円以下の方あるいは夫と死別した後婚姻していない方、または夫が生死不明の方で合計所得金額が500万円以下の方
  • 住民票の続柄に「夫(未届)」と記載がない方
260,000円
勤労学生控除

前年の合計所得金額が75万円以下かつ、給与所得等以外の所得金額が10万円以下の学生

260,000円

配偶者控除

配偶者の前年の合計所得額が、48万円以下の場合、所得から控除される(事業専従者との重複不可)

 

控除対象配偶者(令和3年度以降)
納税者の合計所得額 市県民税控除額
900万円以下 33万円
900万円超から950万円以下 22万円
950万円超から1,000万円以下 11万円
1,000万円超 控除適用なし
老人控除対象配偶者(70歳以上)(令和3年度以降)
納税者の合計所得額 市県民税控除額

900万円以下

38万円

900万円超から950万円以下 26万円
950万円超から1,000万円以下 13万円
1,000万円超 控除適用なし

配偶者特別控除


合計所得額が1,000万円以下の方が、生計を一にする配偶者を有しているが、所得要件により配偶者控除を受けられない場合に、配偶者の前年の合計所得金額に応じて所得から控除される
 

配偶者特別控除(令和3年度以降)

配偶者の合計所得額 【市県民税控除額】納税者の合計所得額900万円以下 【市県民税控除額】納税者の合計所得額900万円超950万円以下 【市県民税控除額】納税者の合計所得額950万円超1,000万円以下 【市県民税控除額】納税者の合計所得額1,000万円超
48万円超から100万円以下 33万円 22万円 11万円 控除適用なし
100万円超から105万円以下 31万円 21万円 11万円

控除適用なし

105万円超から110万円以下 26万円 18万円 9万円 控除適用なし
110万円超から115万円以下 21万円 14万円 7万円 控除適用なし
115万円超から120万円以下

16万円

11万円 6万円 控除適用なし
120万円超から125万円以下 11万円 8万円 4万円 控除適用なし
125万円超から130万円以下 6万円 4万円 2万円 控除適用なし
130万円超から133万円以下 3万円 2万円 1万円 控除適用なし
133万円超から 0円 0円 0円 控除適用な
扶養控除
扶養親族(生計を一にする親族のうち、合計所得金額が48万円以下の人)を有している場合、扶養親族の年齢に応じた金額が控除される※年齢は前年の12月31日現在の年齢
区分 年齢 控除額
 
年少扶養 15歳以下 0円(ただし、市県民税の課税の判定に用いる)
一般扶養 16歳以上 330,000円
特定扶養 19歳以上23歳以下 450,000円
老人扶養 70歳以上 380,000円
同居老人等扶養   450,000円

 

基礎控除

納税義務者すべてに適用
合計所得 基礎控除額

 

所得ごとの基礎控除額(令和3年度以降)

2,400万円以下

43万円
2,400万円超2,450万円以下 29万円
2,450万円超2,500万円以下 15万円
2,500万円超 適用なし

※上記の表は、一般的な控除額を表記したものです。所得要件・年齢要件などにより該当しない場合や控除額が変わる場合がありますので、詳しくは税務課市民税係までお問い合わせください。

申請書ダウンロード

個人住民税の特別徴収を行っている事業所様(以下特別徴収義務者)は、従業員の就職・退職について早急に下記書類の提出願います。

 従業員が10名以下の事業所の方へ

 個人住民税の特別徴収義務者のうち、給与の支払いを受けるもの(本宮市在住、市外在住含め)が常時10人未満である場合、市の承認を受けることにより、特別徴収税額を年2回に分けて納入することができる制度「市民税・県民税特別徴収額の納期の特例」があります。

 特例を受けたい場合には、提出する月の納期限の1週間前までに、下記申請書を税務課窓口もしくは郵送にてご提出願います。
 本市で審査後、承認になった場合再度納付書をお送りします。

 市県民税特別徴収に係る納期特例申請書 [PDFファイル/699KB]
   市県民税特別徴収に係る納期特例申請書 [Excelファイル/73KB]
  

 承認を受けた後、6月~11月分の納入については12月10日までに、12月~翌年5月分の納入については翌年6月10日までに納めていただきます。
 ※納期到来している月については特例を適用できません。

 この特例は、納期の特例になりますので、従業員の方からは「税額決定通知書」に記載された毎月の税額を徴収してください。
 特例の要件を満たさなくなった場合や、滞納があった場合、承認を取り消すことがあります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)